歯周病/歯肉炎・歯周炎の治療

歯周病とは

塩釜市で歯周病の検査・治療は当院へ

歯ぐきの炎症からはじまり、最終的には歯が抜けてしまう歯周病。
初期段階では、痛みもなく進行するケースがほとんどで、異変に気付かずに放置してしまっている方は少なくありません。

歯周病が本当に怖いのは、その影響が歯だけにとどまらないということです。

糖尿病や動脈硬化、認知症など、さまざまな病気と関連していることが分かっています。

こんな方は、歯周病予備軍です
    • 歯ぐきが赤くなっている(または黒ずんでいる)
    • 歯と歯の間の歯ぐきが腫れたように丸く膨らんでいる
    • 疲れが溜まってくると、歯肉腫れやすい
    • 歯ぐきが退縮して歯と歯の間にすき間ができているる
    • 歯が長く伸びたように見える
    • 舌で歯の表面を触るとザラザラする
    • 歯磨きをした際に、出血することが多い
    • 朝起きた時に、口がネバネバして不快感がある
    • 歯を押すと揺れる
    • 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
    • 上の前歯が出てきたように感じる
    • 他人から口臭を指摘された

    上記のような違和感・症状は、歯周病の予備軍であると考えます。1つでも該当する方は、一度、当院へご相談ください。 

    ひそかに全身をむしばむ歯周病について、原因や症状、治療法や予防法を解説いたします。

    歯周病の原因

    歯周病菌が増殖し、歯周病を発症する

    お口の中には膨大な数と種類の細菌が生息しています。歯周病を引き起こす細菌である「歯周病菌」はその中の一つです。
    つまり、歯周病菌は多くの人のお口の中で見つかる細菌なのです。歯周病菌は、少数の菌が生息している分には問題ありません。

    しかし、歯周病菌が急激に増殖すると、トラブルの原因になります。

    歯周病菌が増殖し、歯周病を発症するすべてのはじまりは、お口の中にできる歯垢です。細菌が歯の表面についた「食べかす」をエサに、ネバネバとした物質を作ります。これが初期の歯垢です。デンタルプラークやバイオフィルムともよばれます。

    成熟した歯垢は、空気や水が通る空洞もあり、歯周病菌をはじめとするさまざまな細菌が快適に生息できる環境になっています。
    細菌にとって、歯垢はいわば「住み家」のようなもの。歯垢の中で細菌はさらに増殖し、次第に歯垢も大きくなっていきます。

    やがて、歯垢は唾液中のカルシウムなどを吸収し、だんだん硬く変化して石のようになります。これは歯石とよばれるもので、歯ブラシでは取り除くことができません。歯石の表面はザラザラとした特徴があり、その上にはさらに歯垢がつきやすい環境になります。

    以上のように、歯垢や歯石の中で増殖した歯周病は、より快適な場所をもとめて移動していきます。それが、歯と歯肉の隙間です。

    この隙間は歯肉溝とよばれ、健康な人でも2〜3ミリ程度、子どもでも1ミリほどの深さがあります。
    この歯肉溝は歯周病菌が好む環境で、ますます増殖しながら、ついには歯肉の中へと侵入していきます。

    歯周病の症状・進行度

    歯肉炎から歯周炎、そして歯周病の末期症状へ

    本来、健康な歯肉はピンク色で、引き締まっています。しかし、歯周病の仕業によって、徐々に歯肉が蝕まれていきます。

    歯周病菌が増殖して歯肉に侵入すると、私たちの体ではその異常を感知し、免疫細胞が活動をはじめます。歯周病菌を攻撃するのです。

    この時に起こるのが炎症です。歯肉は赤く腫れ、ときには出血することもあります。この状態を、歯肉炎といいます。

    歯肉の炎症が起きても、しっかりと歯磨きをして歯垢を取り除いたり、歯医者さんでクリーニングをしたりすれば炎症は治ります。
    しかし、歯肉炎は痛みを伴わない場合がほとんどで、発症自体に気付くことができなかったり、症状を軽視して放置してしまったりする方が多いという現状があります。

    歯肉炎がさらに進行すると、歯肉溝はだんだん深くなっていきます。これは、歯肉を含む歯周組織が破壊されてしまうことで起こる現象です。

    深さが4ミリを越えると、歯周ポケットとよばれます。この歯周ポケットができた状態が、歯周炎です。歯周炎になると、歯肉が下がった影響で歯が長くなったようにみえます。

    歯周炎になっても、歯医者さんで適切なケアをすれば進行は止めることができます。
    しかし、歯周ポケットが深くなると、クリーニングの器具が届かなくなってしまうこともあり、その場合は手術によって歯肉を治療しなければいけません。

    さらに進行すると、歯槽骨とよばれる歯を支える骨身が徐々に溶け始めます。
    歯肉から膿がでて、歯はぐらつき、やがて骨の土台が失われると抜け落ちてしまいます。このように、歯がなくなってしまうことが歯周病の末期です。

    この頃には、口臭がきつくなり、発音しづらくなるなどの支障もみえはじめます。

    歯周病の検査診断

    まずはお口の中の状態をチェック

    歯肉の状態を確認し、歯周病の進行度のチェックをします。
    ペリオプローブとよばれる器具を使って、歯周ポケットの深さを測定します。

    検査の結果から、治療方針を立てていきます。むし歯などが見つかれば、先に歯冠部の治療を行います。

    歯周病の治療

    歯のクリーニング

    歯周病治療の基本的なながれは、クリーニングです。歯周組織の測定後、歯石(プラーク)を取り除きます。歯ブラシで落とせない歯石は、スケーラーという専用の器具で除去していきます。

    あとはブラッシングの指導や、生活習慣の改善などをお伝えします。これ以上、進行しないように、自然治癒による現状維持を目指します。

    歯周病の基本治療は以上で終了です。経過観察をして、炎症などの進行が治れば治療も不要です。このように、初期の段階で治療を開始できれば、患者さんに負担をかけずにケアができます。

    もちろん、日々のブラッシングケアは継続的に必要です。できれば3ヶ月に一度のペースで来院していただき、経過観察を続けていただくと理想的な口腔環境を維持できます。

    レーザーによる歯周病治療

    治癒が早く、ストレスも最小限に

    殺菌効果があるレーザーを使って、歯周病の治療を行います。

    歯周ポケットの内部にできてしまった歯石を痛みや不快感なく除去し、歯周病菌の殺菌することができます。菌を減らすことで、歯肉は次第に健康になっていきます。

    またこのレーザーには治癒を促進する効果もあり、歯肉の切開に活用することで短期間できれいに治ります。

    従来の治療方法では、治療器の不快な振動や音を気にされる患者さんも多かったですが、レーザー治療ならそのような不快感がなく、ストレスを最小限に抑えた歯周病治療ができます。

    歯周病の予防

    塩釜市で歯周病の予防は当院へ

    歯周病を予防するための基本となる対策は、普通の歯ブラシによる歯磨きです。理想は1日2回以上、朝と夜がおすすめです。最低限、1日1回はブラッシングをしましょう。

    歯垢は噛み合わせ部分や、歯と歯の間、歯と歯肉の間にたまりやすいです。歯垢のたまりやすい場所を意識しながらブラッシングすることが大切です。

    歯と歯の間は普通の歯ブラシでは磨きにくく、磨き残しが多くなってしまう場所です。その際は、歯の間の歯垢をとることができる歯間ブラシやデンタルフロスがおすすめです。

    歯周ポケットは、45度の角度で歯ブラシを当てて、毛先を隙間に当てるように意識しながら優しく磨いていきます。歯肉をマッサージするような感覚で、傷つけないように注意しましょう。力の入れ過ぎは禁物です。強くゴシゴシと磨くのはやめましょう。

    以上のような方法で、毎日適切なブラッシングを習慣化させていくことが大切です。

    一方、どんなに丁寧に歯磨きをしていても、とりきれない歯垢が残ります。
    それが蓄積されてしまうと、歯磨きでは取り除けない歯石になってしまうため、定期的に歯医者さんへ通院してクリーニングしてもらうのが望ましいです。

    歯医者さんは、歯が痛くなってからいくものだと思っていませんか?それは大きな誤りです。歯や歯ぐきに支障をきたさないように、定期的な予防ケアとして、通院するのが理想です。

    歯周病の合併症

    歯周病による合併症リスク

    歯周病の影響は、お口の中だけにとどまりません。近年では、全身疾患につながってしまうという研究結果が多数報告されており、国民の歯科検診の義務化(国民皆歯科健診)も検討されています。

    歯周病と全身疾患の関連、その鍵を握るのは血流です。歯周病を放置すると、菌血症になるリスクが高まります。
    菌血症とは、血液中に細菌が侵入する状態のことです。細菌、毒素、炎症性サイトコカインなどが血流にのって全身へ運ばれていきます。

    歯周病を放置するということは、このようなリスクも放置しているのと同様です。慢性化すれば、体にさまざまな悪影響を及ぼし、深刻な病気を引き起こします。

    血管が詰まるなど致命的な病気のリスク
    • 動脈硬化
    • 脳卒中
    • 虚血性心疾患
      代謝が低下し内蔵の機能が落ちる
      • 血糖値上昇
      • 内臓機能低下
      その他の疾患
      • 認知症
      • 誤嚥性肺炎
      • N A S H
        →非アルコール性脂肪肝炎
      • 2型糖尿病
      • 低体重出産

      健康診断と同様に、歯科健診を受けることが病気予防に重要な役割を果たすといえます。

      expand_less
      矯正治療インプラント 無料相談